私たちはずっと何かを表現し、それを分かち合うことで歴史と文化を築いてきました。ウイルスという見えない敵に対峙する時、生きる希望や喜びをもたらしてくれる何かについて真摯に考え、選び取る時代に向かっています。東京湾の両岸には、アーティスティックな創造の風が常に吹いています。
- 
2020年10月18日鋸山の名称について「ノコギリの テーマパークは 江戸の華」 鋸山山人 鋸山が日本の歴史上の書物に最... 
- 
2020年10月17日日本のセドナ、鋸山の成り立ち「褶曲に とんがり帽子 安房の愛」 鋸山山人 房総半島の千葉県富津市金谷の鋸山の... 
- 
2020年10月17日生命のリアリズム 珠玉の日本画 神奈川県立近代美術館 葉山館日本画の変革者が表現する命のカタチ 日本の近代化とともに変貌を遂げてきた「日本画... 
- 
2020年10月16日日本寺の縁起・開創(鋸南町)「疫病も 瑠璃光菩薩に 退散す」 鋸山山人 むかしむかしの725(神亀2)年、奈... 
- 
2020年10月14日第6回鋸山美術館コンクール 受賞者新作 審査員作品展(富津市)本展では「第6回鋸山美術館コンクール」において大賞を受賞された山崎良太氏をはじめ... 
- 
2020年10月14日吉良康矢「Kira Koya Rd」原画展 (鋸南町)ウガンダに自分の名字とおなじ読み方があるキラ・ロードとその周辺の路上風景を空想し... 

 





